■国道299号(武州街道)で、これに沿って流れる抜井川の源流が古谷渓谷。 渓谷一帯は中生代の時代の地層で出来ており、さまざまな鉱物資源が産出されました。 また化石や銘石「古谷石」の産地として有名です。 イワナやヤマメの渓流釣りも楽しめます。 ■古谷渓谷を代表する乙女の滝があります。 むかし、村の若者とこの滝で髪を洗う乙女とが出会い、やがて結ばれて村で仲良く暮らしたと言う伝説から、乙女の滝と名づけられました。 国道沿いの古谷渓谷の中にあり、清流が巨石をはさみふた筋に分かれて流れおちる様は壮観です。 標高1,060m ■古谷ダムの四季折々の景色は絶景です。 昭和57年に完成した洪水調整ダム。最大水深50m。今は長野県でただ一つの親水公園としてのダム。 |